「税金滞納倒産」5カ月ぶり増加!事業再生コンサルが教える税金滞納で会社を潰さないための納税猶予実践法

7月の「税金滞納」を理由とする倒産件数は16件と、5カ月ぶりに増加しました。
原材料や人件費の高騰でキャッシュフローが圧迫される中、納税資金の確保が難しくなる企業が増えています。
しかし、税金の滞納は金融機関や取引先からの信用低下に直結し、最悪の場合は強制徴収や倒産へとつながりかねません。
本コラムでは、経営者が取るべき納税支援策の方法論をみていきます。
1. 資金繰りの「見える化」と納税優先度の再設定
納税資金を確保するには、まずキャッシュフローの現状把握が最優先です。
・月次ベースで入出金を整理
・「税・社会保険料・仕入れ・人件費」の支払優先順位を明確化
・必要に応じて一部経費を先送り
数字を可視化するだけで、資金繰りの打ち手は大きく変わる!
2. 税務署への「納税猶予」や「分納」交渉
国税庁は、資金繰り悪化時に納税の猶予や分割納付を認める制度を設けています。
・申請すれば最長1年間の猶予が可能
・延滞税も一部免除される場合あり
・分納計画を立てることで、資金ショートを回避
重要なのは、**「滞納してから相談」ではなく「支払期限前に相談」**すること!
3. 日本政策金融公庫や保証協会の活用
一時的な納税資金の確保には、公的融資制度も選択肢となります。
・「納税資金対応融資」の活用
・保証協会のセーフティネット保証を組み合わせることで資金調達を容易化
銀行よりも柔軟な条件で融資を受けられるケースが多く、早めの相談が功を奏することを肝に銘じておくこと!
4. 事業再生コンサルタントとして伝えたいこと
私が現場で痛感するのは、「納税=義務」ではあるが、支払い方法には選択肢があるという事実です。
納税資金を確保できないからといって、諦めて滞納するのではなく、
・資金繰りの再設計
・納税猶予制度の活用
・公的融資によるつなぎ資金の確保
これらを組み合わせることで、倒産を回避できるケースは少なくありません👍
物価高と人件費高騰で苦しい局面が続きますが、税金滞納は最後の手段です。
「相談は早ければ早いほど打開策がある」——これが25年の事業再生現場で得た教訓です。
もし資金繰りや納税対応でお悩みでしたら、早めに専門家にご相談されることをお勧めします。
未来の選択肢は、行動の早さで決まる!!
融資、資金繰り、経営に関するあらゆるお悩みなどは、
金融機関から信頼される経営者・会社を目指す指導支援を軸とした、
伴走コンサルティングを行う弊社へお気軽にご相談ください。
タイセイ経営支援の中小経営者応援YouTubeちゃんねる開設! https://www.youtube.com/channel/UCqW6vtz5SOacsqDc4ZJG6_w
学生さんやZ世代をはじめ、経験豊富な中小経営者、開業希望者や第2創業を考えているスタートアップの方々など、 男女問わず全ての方向けに、中小企業や金融業界の実態、経営に不可欠な金融機関取引、資金調達、資金繰り、 銀行に評価される決算を実現する管理会計手法など、中小企業経営に関するあらゆる情報や即役立つ実践的ノウハウなど、 時事問題やおもしろジョークも交えながら楽しくお届けします!
ぜひチャンネル登録してください。